小川和彦先生よりご来場の皆様へのメッセージ

小川 和彦先生
大阪大学大学院医学系研究科
放射線治療学講座 教授

・がん撲滅への挑戦の重要性
がんは我々にとって身近な病気の一つとなっていますが、治る病気になってきています。がん撲滅により、健康寿命が延び、我々が益々健康でいられるために、がん撲滅への挑戦は重要であると考えます。 

・がん治療の選択肢 –からだの負担が軽い放射線治療
放射線治療は主にがんに対する治療法であり、体の負担が少ない治療法であることが大きな特徴です。毎回外来で通院治療する場合も多く、治療中においてはquality of life (QOL)を落とさずに放射線治療を行うことも可能です。
さらに、治療後のQOLも保たれていることが多く,治療後に仕事を行うなどの社会復帰もしやすいです。また、高齢者や合併症で手術や化学療法が難しい患者や、全身状態が良くない患者に対しても放射線治療を行うことが可能です。 

・放射線治療は、高精度化で「切らずに治す治療」へ
最近では、コンピュータの進歩により、より正確にがんの部位への治療が可能である高精度治療の比率が急速に増加しており、「切らずに治す」治療として注目されています。具体的には、治療したい部位に集中的に照射することができる定位照射(通称ピンポイント照射)や、照射部位にできるだけ正確に治療を行うことが可能な強度変調放射線治療(intensity modulated radiation therapy; IMRT)などが挙げられます。
これらの治療法は、通常の放射線治療より治療成績が良好であり、近年増加傾向となっています。
実際の臨床現場においても、特に前立腺がん、肺がん、子宮頸がん、頭頸部癌がん、食道がんなどの疾患については、早期であれば放射線治療を行うことにより手術と同等の治癒率が期待できるようになってきました。 

・当科における放射線治療
より質の高い放射線治療を提供するために、当科では常日頃から診療の向上に努めております。
治療内容としては、全がん種に対する通常の放射線治療はもとより、頭頸部がん、婦人科がん、前立腺がん、舌がんに対する小線源治療を行うとともに、強度変調照射(IMRT)やサイバーナイフによる定位照射(ピンポイント照射)などの高精度放射線治療にも力を入れています。
近年、粒子線治療が注目されていますが、大阪においては重粒子線治療を行うことが可能であり、連携して治療を行っています。

 ・ご来場の皆様へ
がんに対する治療は、個々の患者の方に合わせて最適と考えられる治療を行うのが重要です。放射線治療はがん治療における選択肢の一つであり、その適応、効果、副反応、等についてご理解を深めていただければ幸いです。
世界がん撲滅サミット2023 in OSAKA公開セカンドオピニオンで皆様からのご質問に向き合って参ります。ご来場をお待ちしています。

●略歴
小川 和彦 (おがわ かずひこ)
1991年3月  千葉大学医学部 卒業
1991年5月  千葉大学医学部放射線医学教室 医員
1992年10月  琉球大学医学部放射線医学教室 医員
1993年5月  琉球大学医学部附属病院放射線科 助手
2003年4月  九州大学生体防御医学研究所分子腫瘍学分野 国内研究員(2004年4月まで)
2005年1月  琉球大学医学部附属病院放射線科 講師
2005年10月  ハーバード大学マサチューセッツ総合病院放射線腫瘍科 国外研究員(2006年4月まで)
2007年10月  琉球大学医学部附属病院放射線部 准教授
2011年12月  大阪大学大学院医学系研究科放射線治療学講座 教授 
現在に至る

タイトルとURLをコピーしました